今日、ミライ∞ラボで中学生と話をしたこと。。。
方眼ノートの事から、
千代田区立麹町中学校の話へ。
元校長の工藤先生が、
なんで宿題をなくしたか。
定期テストを辞めたか。
校則を見直したのか。
今の常識と思われていることを覆したのに、
生徒たちの成績が下がるよりむしろ、上がったのか。
そして、なんで全校生徒、全教職員、全授業で、
方眼ノートメソッドが使われているのか。
宿題ってさ。
誰かに指示されて、することじゃないんだよね。
みんな、当たり前に宿題してるけど、
そもそも、宿題ってなんのためにあるのかな??
「自分がもっと知りたい!!」
って思うところや、
「自分が学び足りていない!!」
って所を補填するためじゃない??
それって、まずは、
「もっと知りたい!!」
「ナゼなんだろう??」
「復習や学び直しが必要なところはどこかな?」
と言うのを、
まずは自分で考えてみることが、
大事じゃないかな。
なのに、今は「先生から指示されたこと」を
「やらなければならないこと」としてやってる。
だから、みんな、勉強の仕方がわからないんじゃないかな。
自分にとって本当に必要なことを勉強してないから、
成績が上がらないんじゃないかな。
コロナで休校になった時にわかったと思うけど、
勉強だけなら、
学校いかなくてもできるよ。
特に、今の時代は。
だとしたら、
学校で、なに学ぶ??
学校で、なにを学びたい??
★方眼ノート1Dayベーシック講座——————
質問など、遠慮なくメッセージくださいね!!
※実際にミライ∞ラボの生徒が書いた方眼ノートもお見せします!!
————————————————————–