小学校の先生に方眼ノートを手渡しました

前回の方眼ノート1Dayベーシック講座。
な、なんと!!
小学校の先生が参加してくださいました

愛媛の教育の現場に方眼ノートを届けたい!!
という道に一歩踏み出せたようで、
とても嬉しかったです♪♬♫
そして、さらに、、、
感想まで書いてくださっていたので、
シェアさせて頂きます

~~~~~~~~~~~~~~~
学校が、
よりよく生きる(考える)
ことを学べる場になればいいなと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~
「学ぼう」という姿勢はまず大人から。
教師自身から。
「よく考えなさい!」
は、まず自分自身に言ってから。
~~~~~~~~~~~~~~~
彼女のように、
子どもを真ん中にして、
色んな視点から関わりを持ってくれる先生が
近くにいるなんて、素敵だなぁ~~~と

方眼ノートを愛媛中の子ども達に届けたい!!
そして、方眼ノートで思う成果を手にして、
自分の人生を楽しみながら生きる大人の背中を
増やすぞ~~~!!
今月も、
【 方眼ノート1Dayベーシック講座 】
開催します!!
★方眼ノート1Dayベーシック講座——————
9月26日(土)10時~17時 開催!!
質問など、遠慮なくメッセージくださいね!!
※実際にミライ∞ラボの生徒が書いた方眼ノートもお見せします!!
————————————————————–

🍀ご参加いただいた小学校の先生のFBページより
【噂の方眼ノート】
あの
千代田区立麹町中学校が取り入れた事で
有名になった「方眼ノート」の講座、受けました


元々書くことが好きな私ですが、学ぶ所が多く、
これからは
「◯◯◯◯力」(
ナイショ。講座で!)

を身につけよう思います!

ただの「記録」だけのメモから、
「思考」するノートへ。
そう、方眼ノートも、
「思考の仕方」のスキルのひとつです。

「よく考えなさい!」
って学校の先生は言うけど(自分も含め。。)
もし、生徒が、
「先生、どうやったらよく考えられますか?」
って質問してきたら。
どう答えるでしょうか。
教育って、実はこういう曖昧なことが
多いんじゃないかなって思います。
学校が、
よりよく生きる(考える)
ことを学べる場になるといいなと思います。
この方眼ノートメソッド、
こちら四国では、現在、
徳島県で広がりを見せているそう。
「学ぼう」という姿勢はまず大人から。
教師自身から。
「よく考えなさい!」
は、まず自分自身に言ってから。